柴犬に合うドッグフードとは「柴犬の特徴に合わせたドッグフード」と言い換えることができます。
柴犬の特徴とは「太りやすい」「皮膚トラブルが起きやすい」などがあげられます。
そんな柴犬に合うドッグフードとはどんなものなのでしょうか。
この記事では
- 柴犬に合うドッグフードの選び方
- 柴犬におすすめのドッグフード10選!
をご紹介します。
ほかにも「柴犬の子犬におすすめのドッグフード」「柴犬がご飯を食べない理由と対処法」もわかるようになっています。
柴犬オーナーさんはぜひ最後までご覧ください。
この記事を監修した獣医師 | |
---|---|
![]() |
酪農学園大学獣医学部獣医学科を卒業後、10年間1次病院や大学病院で小動物臨床に従事。2022年11月に往診専門動物病院「マリどうぶつ診療所」を開院。潜水士およびペット管理栄養士取得。8歳になる保護猫2匹(おもち・だんご)と暮らす。 ・マリどうぶつ診療所 ・Twitter |
※商品紹介部分に関して監修者は関係ございません
柴犬におすすめのドッグフード
モグワンドックフード
モグワンは着色料、香料を使わず、満足の食いつきを追及して作られたドックフード!
評価 初回料金 4,356円(税込) 公式特典 最大20%OFF 動物性タンパク50%以上の高配合と、犬が消化しづらい穀物を一切使用しないグレインフリー(穀物不使用)がこだわり!85万人以上の愛犬家に選ばれているのも人気のポイントです。
カナガンドッグフード
カナガンは原材料の60%をチキンで占めた高タンパクのドッグフード。また残りの40%は果物や野菜、関節保護成分などでできており、栄養バランスも抜群です!
評価 初回料金 5,456円(税込) 公式特典 20%OFF グレインフリーで作られており、獣医師の97%が推奨している安心安全のドッグフード。公式HPなら最大20%OFFのキャンペーンでお得に始めることができます!
ペトコトフーズ
調理後の急速冷凍されたものをお届けするので栄養と旨みが閉じ込められ、ワンちゃんの食いつきは抜群!
評価 初回料金 4,224円〜(税込) 公式特典 30%OFF 栄養を補助する目的以外の着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物は一切含まれていません。パッケージには愛犬の名前を入れてくれるサービスもあり、温かい気持ちになれるのも嬉しいポイント!
目次
柴犬に合うドッグフードの選び方
柴犬は体が丈夫で長生きする子が多いため、ドッグフード選びは簡単に思えます。
しかし実は
・太りやすい
・選り好みが多い
・皮膚のトラブルになりやすい
などのケースで悩む柴犬オーナーさんは多いんです。
これらのお悩みに対応するドッグフードを選ぶようにしましょう。
低カロリー・高タンパク・低脂肪であること
柴犬の理想的なドッグフードは「高タンパク・低カロリー・低脂肪」です。
基本的に柴犬の運動量は多めです。走ったり遊んだりすることが大好きで、1日の散歩の時間も1時間が理想といわれています。
そのため柴犬の体つきは筋肉質です。筋肉を維持させるためにはタンパク質が重要です。
一方で肥満体型な柴犬が多く見られます。運動不足に加えて1日の摂取カロリー量が多いことも原因です。
肥満の場合はおやつを減らし、1日2回与えるドッグフードはなるべく低カロリーなものを選びましょう。
脂肪分が12%以下の「低脂肪」といわれるドッグフードだとダイエットに効果があるといえます。
また筋肉量が増えると基礎代謝が上がり痩せやすい体になるため、高タンパク・低脂肪なドッグフードはダイエット向きです。
ドッグフードの50%が良質な肉や魚でできたものを選ぶと、筋肉維持とダイエット両方に期待できます。
添加物の内容に気をつける
柴犬だけでなくすべての犬で気をつけるべきことに添加物があります。
添加物には栄養添加物のように必要なものもありますが、
・着色料
・香料
・保存料
・BHAやBHT
などの犬の体には不必要な添加物もあります。
着色料は購入者の販売意欲を高める目的で、香料は犬の食欲を刺激するものです。
犬の食欲を刺激するのならいいのではないかとも考えられますが、においで素材の悪さをごまかしているとも言えます。
ほかにもドッグフードを長持ちさせるための保存料、BHAやBHT(酸化防止剤)の中には、発がん性物質として犬への影響が心配されている成分もあります。
これらの添加物が使用されていないドッグフードを選ぶと安心です。
良質な脂肪酸が含まれていること
柴犬は皮膚のトラブルになりやすいといわれています。そのため柴犬には皮膚の健康をサポートしてくれる成分が含まれているドッグフードを選ぶことをおすすめします。
皮膚に良い影響を与える成分として脂肪酸が有名です。
脂肪酸の中で注目されているものはオメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸であり、体内では生成されず食べ物から摂取する必要があります。
これらの必須脂肪酸が多く含まれているのは「魚」です。
そのためドッグフードのタンパク源でサーモンなどの魚をベースにしたものを選ぶといいでしょう。
またオメガ3脂肪酸は認知症予防に役立つといわれています。
高齢の柴犬では認知症が多くみられるため、良質な脂肪酸が含まれたドッグフードは柴犬に適していると考えられます。
柴犬に評判のいいドッグフード20種類を比較!
ここからは柴犬に評判が良いドッグフードを20種類比較してみましょう。
比較項目は「主原料」「無添加」「油脂」です。
商品名 | 主原料 | 無添加物 | 油脂 |
---|---|---|---|
モグワン
|
チキン&サーモン(生肉・乾燥肉)56% | 〇 | サーモンオイル2% |
カナガン
|
チキン生肉26%・乾燥チキン25%・サツマイモ(肉類含有量50%以上) | 〇 | チキンオイル3.1%・サーモンオイル1.2% |
アカナ(パシフィックピルチャード)
|
新鮮丸ごと太平洋イワシ25%・丸ごとイワシミール18%・丸ごとグリンピース(肉類含有量50%) | 〇 | コールドプレスヒマワリ油 |
愛犬元気(柴犬用)
|
穀類(トウモロコシ・小麦粉・コーングルテンミール・パン粉・コーングルテンフィード・フスマ等) | ✕ | 動物性油脂 |
アーテミス「フレッシュミックス」(アダルトドッグ)
|
フレッシュチキン・ドライチキン・フレッシュターキー | 〇 | 鶏脂肪・サーモンオイル |
Dr.ケアワン
|
鶏肉・大麦・玄米 | 〇 | - |
アランズナチュラルドッグフード・ラム
|
生ラム肉55%以上 | 〇 | 亜麻仁油 |
ウェルケア(柴専用)
|
肉類(鶏・七面鳥)・小麦・とうもろこし | △ | 動物性油脂・精製魚油 |
オリジン(6フィッシュ)
|
新鮮丸ごと大西洋サバ・新鮮丸ごと大西洋ニシン・新鮮丸ごと大西洋カレイ(肉類含有量85%) | 〇 | ニシン油・ヒマワリ油・ベニバナ油 |
UMAKA(うまか)
|
鶏肉・大麦・玄米 | 〇 | - |
シュプレモ(成犬用)
|
チキン(肉)・チキンミール・玄米 | 〇 | 鶏脂・ひまわり油 |
ナチュロル
|
牛・鶏・馬・魚の生肉55% | 〇 | ひまわり油 |
スマック「柴犬用」
|
穀類(とうもろこし・コーングルテンフィード・パン粉・小麦粉・米糠・コーングルテンミール等) | 〇 | 動物性油脂・精製魚油 |
日本犬 柴専用(チキン味)
|
穀類(コーングルテンフィード・小麦粉・米糠・小麦ふすま・大麦糠・脱脂米糠) | 〇 | 牛脂・精製魚油 |
ピッコロ
|
骨抜きチキン生肉29%・骨抜き生サーモン20%・乾燥チキン13%(肉類含有量70%) | 〇 | 鶏油1% |
ネルソンズ
|
乾燥チキン28%・チキン生肉20%・サツマイモ(肉類含有量48%) | 〇 | 鶏油・サーモンオイル |
ファインペッツ
|
鹿肉・鶏肉・オートミール(肉類含有量80%) | 〇 | サーモンオイル |
ベストバランス(柴犬用)
|
穀類(トウモロコシ・小麦粉・コーングルテンミール・玄米等) | ✕ | 動物性油脂 |
プロマネージ(柴犬専用)
|
米・チキンミール・さとうもろこし | ✕ | 鶏脂 |
ロイヤルカナン(柴犬)
|
とうもろこし・米・肉類(鶏・七面鳥) | ✕ | 動物性油脂・大豆油・魚油 |
全体的に見て柴犬専用などと謳っている商品ほど不安が残る内容となりました。
添加物の安全性もあいまいで、主原料に穀類が使用されているドッグフードが多くみられました。
穀類は犬にとっては消化が悪くアレルギーの原因になることがあるので、柴犬には向いていないといえます。
また油脂の項目でも「動物性油脂」と記載されているものは何の動物の油脂かわからないため、皮膚疾患にかかりやすい柴犬にはおすすめできません。
一方で良質なタンパク源を主原料としたドッグフードもあります。
原材料や油脂が何なのかはっきりとわかるドッグフードだと、柴犬にも安心して与えられますね。
HPなどで情報を公開しているフードメーカーだとなお良いといえるでしょう。
柴犬におすすめのドッグフードランキング10選!
ここからは柴犬におすすめのドッグフードを10選ご紹介します。
柴犬に合うドッグフードがわからないときの参考にしてください。
1位:モグワン
価格 | 通常:4,356円 定期初回:2,178円 定期2回目以降:3,920円 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
原材料 | チキン&サーモン56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%)、サツマイモ、エンドウ豆、レンズ豆、ひよこ豆、ビール酵母、アルファルファ、ココナッツオイル、バナナ、リンゴ、海藻、クランベリー、カボチャ、カモミール、マリーゴールド、セイヨウタンポポ、トマト、ショウガ、アスパラガス、パパイヤ、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン( MSM)、コンドロイチン、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、ヨウ素)、ビタミン類 A、 D3、E)、乳酸菌 |
モグワンは動物性タンパクが50%以上の高タンパクでグレインフリーのドッグフードです。
太りやすく皮膚トラブルが起きやすい柴犬にはピッタリ。
タンパク源にはチキン生肉と生サーモンが使用されていて、サーモンに含まれる必須脂肪酸は柴犬の皮膚の健康を維持してくれます。
2位:カナガン
価格 | 通常:4,708円 定期初回:2,354円 定期2回目以降:4,237円 |
---|---|
内容量 | 2kg |
原材料 | チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ、エンドウ豆、ジャガイモ、エンドウ豆タンパク、アルファルファ、チキンオイル3.1%、乾燥卵3.1%、チキングレイビー1.6%、サーモンオイル1.2%、グルコサミン、メチルスルフォニルメタン(MSM)、リンゴ、ニンジン、ホウレンソウ、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、コンドロイチン硫酸、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、クランベリー、アニス、コロハ、ミネラル類(鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、ビタミン類(A、D3、E) |
原材料の50%以上がチキンという高タンパクレシピ。食いつきが悪い柴犬の食いムラの悩みを解決してくれます。
またワンちゃんにとって消化しづらいといわれるトウモロコシや小麦など穀物の代わりに、上質な食物繊維源であるサツマイモやエンドウ豆を配合。
グレインフリーといった体に優しくおいしいレシピを目指しました。
3位:アカナ
価格 | 2kg:5,830円 6kg:14,300円 |
---|---|
内容量 | 2kg、6kg |
原材料 | 新鮮丸ごと太平洋イワシ(25%)、丸ごとイワシミール(18%)、丸ごとグリンピース、丸ごと赤レンズ豆、丸ごとヒヨコ豆、イワシ油(7%)、新鮮グリーンケール(1.5%)、新鮮ホウレン草(1.5%)、新鮮カブラ菜 (1%)、コールドプレスひまわり油、レンズ豆繊維、丸ごと緑レンズ豆、丸ごとイエローピース、新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ、新鮮丸ごとカボチャ、乾燥ブラウンケルプ、フリーズドライイワシ(0.1%)、新鮮丸ごとクランベリー、新鮮丸ごとブルーベリー、チコリー根、ターメリックルート、オオアザミ、ゴボウ、ラベンダー、マシュマロルート、ローズヒップ 添加栄養素(1kg中):天然濃厚トコフェロール:ビタミンE:100IU,アミノ酸水和物亜鉛キレート:100mg,アミノ酸水和物銅キレート:10mg,添加腸球菌:エンテロコッカス・フェシウム菌NCIMB10415:600x10^6CFUビタミンEで天然保存 |
アカナパシフィックピルチャードは全4種類ある単一の原材料を使用した「シングルシリーズ」のフードの一つです。
中でもパシフィックピルチャードは動物性原材料は天然太平洋イワシのみを使ったフード。チキンなど特定のアレルギーを持つワンちゃんにおすすめです。
また原材料が魚のみであることから皮膚のトラブルを防止したい柴犬にも最適。高タンパクで脂質もカロリーも低いドッグフードです。
4位:アランズナチュラルドッグフード・ラム
価格 | 通常:4,708円 定期1個:4,237円 定期2個以上:4,001円/1個 定期5個以上:3,766円/1個 |
---|---|
内容量 | 2kg |
原材料 | ラム40%(生ラム肉25%、乾燥ラム肉10%、ラムオイル4%、ラムグレイビー1%)、サツマイモ、レンズ豆、そら豆、ひよこ豆、ベジタブル・ハーブミックス、亜麻仁、エンドウ豆繊維、ビール酵母 |
アランズはタンパク源に低脂肪で良質なグラスフェッドラム肉を使用。アレルギーの原因といわれる穀物や乳製品、牛豚肉は使用していません。
香料や着色料も不使用、オメガ3脂肪酸が含まれる亜麻仁で柴犬の皮膚の健康をサポートします。
原材料の量も少なく、食物アレルギーに配慮されていることが分かります。
5位:UMAKA(うまか)
価格 | 通常:4,980円 定期初回:3,278円 定期1個:4,930円 定期2個以上:4,382円/1個 |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
原材料 | 大麦、玄米、かつお節、大豆、ビール酵母、チキンエキス、米油、卵黃粉末、発酵調味液、フラクトオリゴ糖、りんご、にんじん、昆布、かぼちゃ、しいたけ、グルコサミン、コンドロイチン、セレン酵母、しょうが、L-トレオニン、ミネラル類(牛骨カルシウム、卵殻カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウム、グルコン酸亜鉛、ピロリン酸第二鉄、グルコン酸亜鉛、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンB2、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12)、ビフィズス菌 |
九州産華味鳥を100%使用した国産フード。良質なタンパク質をたっぷりと摂取できます。
あえてグレインフリーにしていないのは雑食の犬にとってすべての穀物がダメというわけではないという理由から。
ただし使用する穀物は厳選して必要な栄養素が補えるものが選ばれています。
小麦グルテン、添加物、オイルコーティング不使用。
6位:ネルソンズ
価格 | 通常:8,580円 定期1個:7,293円 定期3個以上:6,864円/1個 |
---|---|
内容量 | 5kg |
原材料 | チキン 50%(乾燥チキン 28%、チキン生肉 22%)、サツマイモ、バターナッツスカッシュ、チキンオイル、エンドウ豆、チキングレイビー、エンドウ豆繊維、サーモンオイル、海藻パウダー、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、ニンジン、パースニップ、リンゴ、カボチャ、ミドリハッカ、インゲン豆、ブロッコリー、ローズマリー抽出物、パセリ、マリーゴールド、フェンネル、ショウガ、グルコサミン、ユッカ抽出物、クランベリー抽出物、コンドロイチン、ナシ、ビタミン類(ビタミンA、D3、E)、ミネラル類(亜鉛、鉄、マンガン、銅、ヨウ素、セレン)、酸化防止剤(ミックストコフェロール、ローズマリー抽出物、パルミチン酸アスコルビル、クエン酸) |
中~大型犬用に作られたドッグフード。粒が大きめなので、ドッグフードを丸のみする中~大型犬のワンちゃんもしっかり噛むことができます。
内容量も多く、たくさん食べる中~大型犬のためコスパも良いです。
だからといって材料に手を抜かず、原材料の50%はチキン、グレインフリーで着色料・香料も不使用。
ありそうでなかった中~大型犬に理想のドッグフードです。
7位:ファインペッツ
価格 | <通常 小粒> 1.5kg:3,803円 4kg:8,048円 <初回お試し> 1.5kg:1,100円 |
---|---|
内容量 | 1.5kg、4kg |
原材料 | 鹿肉、鶏肉、オートミール、大麦、全粒米、鶏脂(天然由来成分にて酸化防止処理済み)、グリーンピース、ポテト、豆類繊維質、リンゴ、サーモン、鶏レバー、サーモンオイル(オメガ3・オメガ6)、チコリ抽出物、フラクトオリゴ糖、マンナンオリゴ糖、フラックスシード、ビール酵母、全卵粉、昆布、パセリ、ローズマリー、セイヨウイラクサ、カモマイル、セージ、タイム、コリアンダー、セイヨウタンポポ、甘草、魚介抽出物(グルコサミン0.03%)、ユッカシジゲラ抽出物、コンドロイチン0.01% |
ファインペッツドッグフードは、粗タンパク質27.1%を誇る高タンパクドックフードです。
肉類の原材料割合は80%で主原料にアレルギー性の低い鹿肉や鶏肉、鮭肉を使用。肉類の副産物や合成添加物は一切使用せず、安全で安心して与えられるよう配慮されています。
「人間が食べることができるレベル」であるヒューマングレードの原材料のみを使用。
こだわりぬかれた材料と高タンパクで筋肉質な柴犬にぜひ与えたいフードです。
8位:ナチュロル
価格 | 4,680円 |
---|---|
内容量 | 850g |
原材料 | 新鮮牛生肉・新鮮鶏生肉・新鮮馬生肉・新鮮魚生肉、タピオカ、魚粉、紫さつまいも、チーズ、ココナッツ、りんご繊維、鶏粉末、胡麻、ひまわり油、乳清、安定・持続型ビタミンC、天然バイオフラボノイド、海藻、脱脂粉乳、オリゴ糖、乳酸菌 |
ナチュロルはアミノ酸をバランスよく配合するために、牛・鶏・馬・魚と異なる多様なタンパク源を組み合わせています。
タンパク源に魚が加わることで健康的な皮膚、美しい被毛の維持や子犬の脳や目の発達、免疫などに関わる大切な栄養素であるオメガ3系・オメガ6系脂肪酸を摂取できます。
またワンちゃんの消化を考えて植物由来のタンパク源となる大豆やとうもろこしなどは不使用のグレインフリー。
ただし炭水化物も大切な栄養源なため「グレインフリー、かつ炭水化物源である食材」として、タピオカを使用したドッグフードです。
9位:ピッコロ
価格 | 通常:4,708円 定期1個:4,237円 定期2個以上:4,001円/1個 定期5個以上:3,766円/1個 |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
原材料 | 骨抜きチキン生肉(29%)、骨抜き生サーモン(20%)、乾燥チキン(13%)、サツマイモ、ジャガイモ、エンドウ豆、乾燥サーモン(6%)、チキングレイビー(1%)、鶏脂(1%)、アルファルファ、乾燥卵、ミネラル類(硫酸第一鉄水和物、硫酸亜鉛一水和物、硫酸マンガン一水和物、硫酸銅(II)五水和物、無水ヨウ素酸カルシウム、亜セレン酸ナトリウム)、ビタミン類(ビタミンA、ビタミンD)、グルコサミン1,780mg/kg、メチルスルフォニルメタン(MSM)1,780mg/kg、コンドロイチン硫酸1,250mg/kg、リンゴ、ニンジン、オオバコ、海藻、フラクトオリゴ糖、ホウレンソウ、クランベリー、カモミール、セイヨウハッカ、マリーゴールド、アニスの実、コロハ |
シニア犬のために開発されたドッグフードなため高タンパクでありながら低カロリー・低脂肪です。シニアやダイエット中の柴犬にもおすすめ。
低脂肪でもチキン+サーモン70%で抜群のおいしさで、食欲が落ちたシニア犬でも食いつき抜群です。
ダイエット食でもおいしさにこだわりました。
グルコサミンやコンドロイチンなどの関節サポート成分も配合されています。
10位:オリジン
価格 | 340kg:1,265円 2kg:5,940円 5.9kg:13,970円 11.3kg:22,880円 |
---|---|
内容量 | 340g、2kg、5.9kg、11.3kg |
原材料 | 新鮮丸ごと太平洋イワシ(18%), 新鮮丸ごと太平洋サバ(13%), 新鮮丸ごと太平洋ヘイク(12%), 新鮮丸ごと太平洋カレイ(5%), 新鮮丸ごとメバル(5%), 新鮮丸ごとシタビラメ(5%), ディハイドレート丸ごとサバ(5%), ディハイドレート丸ごとニシン(5%), ディハイドレートスケトウダラ(4.5%), ディハイドレート丸ごとイワシ(4.5%), ディハイドレート丸ごとアオギス(4%), ニシン油(4%), 丸ごと赤レンズ豆, 丸ごと緑レンズ豆, 丸ごとグリーンピース, レンズ豆繊維, 丸ごとヒヨコ豆, 丸ごとイエローピース, コールドプレスヒマワリ油, 丸ごとピント豆, フリーズドライタラレバー, 新鮮丸ごとカボチャ, 新鮮丸ごとバターナッツスクワッシュ, 新鮮丸ごとズッキーニ, 新鮮丸ごとパースニップ, 新鮮ニンジン, 新鮮丸ごとレッドデリシャスリンゴ, 新鮮丸ごとバートレット梨, 新鮮ケール, 新鮮ホウレン草, 新鮮ビートの葉, 新鮮カブラ菜, ブラウンケルプ, 丸ごとクランベリー, 丸ごとブルーベリー, 丸ごとサスカトゥーンベリー, チコリールート, ターメリック, オオアザミ, ゴボウ, ラベンダー, マシュマロルート, ローズヒップ,酸化防止剤:天然成分から抽出したトコフェロール 添加栄養素(1kgあたり):亜鉛キレート:100㎎, 銅キレート:11㎎ 添加腸球菌:エンテロコッカスフェシウム菌 NCIMB10415:600×10^6CFU |
オリジンはタンパク質が豊富で栄養バランスのとれたドッグフードで、天然魚の肉、内臓、骨を丸ごと使用しているため、愛犬の成長に必要なものがすべて摂取できます。
原材料の3分の2は新鮮または生の魚を使用しており、タンパク質がぎゅっと詰まっています。
魚のみが主原料の単一タンパク質で、魚に含まれるオメガ脂肪酸は、皮膚や毛並みの健康をサポートします。
柴犬の1日あたりの給餌量は?
柴犬は太りやすいことからドッグフードの量には注意が必要です。
ただし子犬や成犬、老犬では同じ柴犬でも量の調節を行わなければいけません。
ドッグフードの適量を知るために1日に必要な給餌量の計算方法をご紹介します。
【1日に必要な給餌量の計算方法】
①安静時のエネルギー要求量(RER)を算出
RER(kcal)=30 × 体重 + 70
②1日に必要なエネルギー(DER)を算出
DER(kcal/日)=RER × 係数(※)
③1日に必要な給餌量を算出
給餌量(g/日)=DER ÷ フード1g(1缶)あたりのカロリー数
※<ライフステージ別係数表>
ライフステージ | 係数 | |
---|---|---|
子犬 | ~4ヶ月 | 3.0 |
4~9ヶ月 | 2.5 | |
10~12ヶ月 | 2.0 | |
成犬 | 未避妊・未去勢 | 1.8 |
避妊・去勢済 | 1.6 | |
肥満傾向 | 1.4 | |
妊娠中 | ~42日間 | 1.8 |
43日目以降 | 3.0 | |
授乳中 | 4.8 | |
老犬(7歳以上) | 1.4 |
この方法をもとに実際に計算してみましょう。
例:体重10kg 去勢済 2歳柴犬の場合(与えているドッグフードのエネルギー370kcal/100g)
① 30 × 10(kg) + 70 =370(kcal)
② 370 × 1.6 = 592(kcal/日)
③ 592 ÷ 3.7(kcal/1g)=160(g/日)
となります。
(ドッグフードのエネルギー量はパッケージに記載されていますので参考にしてください。)
当然環境や運動量によって必要なカロリー量はそれぞれです。
必ずこの計算方法で算出された量のドッグフードを与えなければいけないというわけではなく、それを元に調整する必要があります。
また子犬期や老犬など、ライフステージによっては注意すべき点があります。
子犬の場合
子犬は日々成長します。そのため必要な給餌量を変えていかなければいけません。
月齢だけでなく体重をこまめにはかり、その子に合った量のドッグフードを与えることが重要です。
ドッグフードの量が足りないと必要な栄養素が摂取できず栄養不足になってしまうため注意しましょう。
また子犬は消化器官が未発達なため、食事の回数を分けてふやかしたドッグフードを与えます。回数の目安は
・生後~3ヶ月 1日5回
・生後4ヶ月~5ヶ月 1日4回
・生後6ヶ月~1歳 1日2~3回
となります。ドッグフードをふやかすのは生後3ヶ月あたりまでで、生後4ヶ月にかけて徐々に固くしてドライフードに慣れさせます。
成犬の場合
1歳を過ぎて成犬になると給餌量が
・体重が15kgまで 体重の1.2%程度
・体重15kg以上 1%程度
を目安にします。
ただし必要なエネルギー量は運動量や環境などにより異なります。あくまで目安として愛犬に合わせて調節しましょう。
食事の回数も1日2回になり、おやつをもらうタイミングも多くなります。
おやつをあげたらその分の食事の量を減らすなどして、摂取カロリーを増やしすぎないよう注意が必要です。
老犬の場合
老犬になると代謝が悪くなり必要カロリーも成犬のころほど多くありません。成犬期よりも20%から30パーセント程度減らした量を与えるようにしましょう。
消化器官も衰えて代謝率も下がることから、ドッグフードを減らすことは食べすぎによる消化器官への負担を減らすことにもつながります。
食事の回数も1日2~3回に増やしてもいいでしょう。
老犬のフードの量も運動量や環境などによって個体差が出ます。成犬時と変わらず食欲があるようであれば無理に減らしたりする必要はありません。
愛犬に合わせたドッグフードの量を与えることが重要です。
柴犬にかかる年間の餌代はいくら?
各家庭で飼育されている柴犬の運動量には違いがあるため、必要なカロリー量には個体差があります。
そのため一概にいくらとは言えません。
おおよその金額がわかるように、体重10kgで2歳の柴犬を例に挙げてみましょう。
体重10kgの成犬柴犬だと1日に160gの量のドッグフードが必要であることを計算しました。
160(g)× 30(日) = 4,800(g)
1ヶ月だと約5kgのドッグフードが必要です。5kgだと「おすすめ10選」でご紹介した「ネルソンズ」1袋と同じ量なので、ネルソンズの金額を参考にしましょう。
(定期価格)7,293(円)× 12(ヶ月) = 8,7516(円)
何度も言いますが、必要なドッグフードの量は個体差があるため、必ずしもこの金額になるとは限りません。
参考程度と考えて理解しておいてください。
柴犬がご飯を食べない理由とその対処法は?
柴犬は選り好みをしやすいといわれています。柴犬オーナーからもご飯を食べないといったお悩みを多く聞きます。
好き嫌いのほかにも病気である可能性があり、それに気づかず食べない状態が長期間続くのはとても危険です。
柴犬がご飯を食べない理由がわかると対処もできますよね。
「病気」や「病気以外の場合」での原因と対処法をそれぞれ解説していきましょう。
ご飯を食べないケース①:病気
病気が原因で食べないようなら早急に動物病院に連れていく必要があります。病気かどうかを判断するためには愛犬の体調をチェックしましょう。
【体調チェック方法】
・お腹や耳を触って発熱していないか確認
・白目が充血していないか
・目やにの量や鼻水がいつもより多くないか
・口臭は強くないか
・さらさらとしたよだれが大量に出ていないか
・下痢や嘔吐、便秘などしていないか
・尿の量や色に変化はないか
上記以外でもいつもと違うと感じるようであれば獣医師に相談することをおすすめします。
ただし2日間何も食べていなければ、原因がわかなくても動物病院で診てもらいましょう。体力がない老犬や子犬だと食欲不振は特に危険です。
重篤化しないためにも早めに対処することが重要です。
ご飯を食べないケース②:病気以外
病気以外で考えられるのは「選り好み」と「環境」です。
・ご飯の量が多い
・運動不足でお腹がすかない
・わがままで食べない
・ドッグフードが気に入らない
・ストレス
・集中できない環境での食事
これらのどれか一つでも当てはまるようなら改善が必要です。
わがままやドッグフードが気に入らないようであれば、おやつだけは食べたりお腹がすけばフードを食べるようなそぶりを見せます。
一方ストレスや食事の場所の環境が悪い場合だと、食欲すらわかない場合があります。
運動量やフードの見直しや環境の改善など、愛犬にぴったりな方法を見つけましょう。
柴犬の子犬にはどんなドッグフードがおすすめ?
子犬は日々成長するため成犬以上にエネルギーや栄養素が必要です。生後12か月までは子犬のからだ作りの基礎となるタンパク質が成犬の約6倍、カロリーは約3倍必要だといわれています。
そのため子犬には栄養価が高いドッグフードを与えましょう。
こまめに体重をチェックして、体重に合った量のドッグフードをあげることが重要です。
また、ドッグフードの質にも注意しておきましょう。子犬期から質の悪いドッグフードを与えていると、将来皮膚アレルギーなどのトラブルを起こしやすくなってしまいます。
くわえて子犬期は消化器官が未発達です。子犬に消化しにくいといわれている穀物や人口添加物などが多く含まれているドッグフードはおすすめできません。
原材料や添加物の有無・詳細が分かるものを選ぶようにしましょう。
子犬期は成犬になるための基礎となります。土台作りのためにもドッグフードは手を抜かずに選びたいですね。
食物アレルギーの柴犬におすすめのドッグフードは?
アレルギーを発症する食物は犬によっても違いがあるため、「食物アレルギーの柴犬にいいドッグフードはこれだ!」と一概におすすめすることはできません。
ただし食物アレルギーが気になるのであればグレインフリー(穀物不使用)のドッグフードを選ぶことは方法のひとつです。
食物アレルギーとは、犬が口にした食物に対して免疫機能が異物と判断して症状が起きることで、犬にとってアレルギー症状を起こす食物は様々です。
・肉類(鶏肉や牛肉など)
・大豆
・卵
・牛乳
・小麦
などがあり、中でも多いといわれているのが穀物や鶏肉です。
そのため、あらかじめ穀物が使用されていないグレインフリーのドッグフードで予防できる可能性があります。
また鶏肉のアレルギーが心配な人はタンパク源に鶏肉が使用されていないドッグフードを選んでもいいでしょう。
まとめ:柴犬が抱えやすいトラブルが考えられたドッグフードを選ぼう!
今回は柴犬におすすめドッグフード10選をご紹介しました。
柴犬の特徴から
・高タンパク・低カロリー
・無添加
・良質な脂肪酸が含まれている
ものがおすすめのドッグフードであることが分かりました。
柴犬は選り好みをしやすいためドッグフードを食べなくなることがありますが、病気を見過ごさないように注意が必要です。
皮膚トラブルになりやすい柴犬には原材料で何が使われているかなどしっかり見極めて選ぶことが重要です。
この記事を参考にして愛犬に合ったドッグフードを見つけてくださいね。