食いつきがいいドッグフードはなぜ嗜好性が高いのか考えたことはありますか?
その理由として、犬が好む食材が使われているだけではなく、犬の体にとって危険なもので興味をそそっていることも考えられます。
愛犬にとって安全なドッグフードとはいったいどういうものなのかは知っておきたいところですよね。
この記事では
- 安全なドッグフードの原料
- 安全で食いつきがいいドッグフード10選
が分かります。
「安全なドッグフードが知りたい」「愛犬の食いつきを良くしたい」という人はぜひ最後までご覧ください。
この記事を監修した獣医師 | |
---|---|
![]() |
岐阜大学応用生物科学部獣医学課程卒業。 3年ほど獣医師として動物愛護団体付属動物病院やペットショップ付属動物病院にて主に一次診療業務、ペット保険会社では保険金査定業務に従事しました。現在は製薬関係の業務に従事し、プライベートでは個人で保護猫活動並びに保護猫達の健康管理を行っています。 |
食いつきがいいドッグフードランキング
モグワンドックフード
モグワンは着色料、香料を使わず、満足の食いつきを追及して作られたドックフード!
評価 初回料金 4,356円(税込) 公式特典 最大20%OFF 動物性タンパク50%以上の高配合と、犬が消化しづらい穀物を一切使用しないグレインフリー(穀物不使用)がこだわり!85万人以上の愛犬家に選ばれているのも人気のポイントです。
カナガンドッグフード
カナガンは原材料の60%をチキンで占めた高タンパクのドッグフード。また残りの40%は果物や野菜、関節保護成分などでできており、栄養バランスも抜群です!
評価 初回料金 5,456円(税込) 公式特典 20%OFF グレインフリーで作られており、獣医師の97%が推奨している安心安全のドッグフード。公式HPなら最大20%OFFのキャンペーンでお得に始めることができます!
ペトコトフーズ
調理後の急速冷凍されたものをお届けするので栄養と旨みが閉じ込められ、ワンちゃんの食いつきは抜群!
評価 初回料金 4,224円〜(税込) 公式特典 30%OFF 栄養を補助する目的以外の着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物は一切含まれていません。パッケージには愛犬の名前を入れてくれるサービスもあり、温かい気持ちになれるのも嬉しいポイント!
目次
安全なドッグフードは食いつきがいい3つの理由!
安全なドッグフードは犬の食いつきがいいことで評判が高いものが多くあります。
それでは安全なドッグフードとはどのようなものを指すのでしょうか。
ドッグフードを選ぶ際に注目してほしいのは
- 添加物でごまかさず素材を活かしているか
- 脂質は良質なものか
- タンパク質は適切な量が含まれているか
です。
理由1.素材が活かされている
素材の風味や旨味を活かしたドッグフードを選びましょう。
ドッグフードには栄養添加物など必要な添加物も含まれますが、中には嗜好性を上げる添加物が含まれたドッグフードがあるためです。
・酸味料
・調味料
・甘味料 など
原材料の質が良ければごまかす必要はなく、嗜好性をあげるための添加物は配合されません。
これらの添加物が含まれるのは「4Dミート」など、人が口にいれることができないようなお肉や食材が使用されている可能性があるからだと考えられます。
※4Dミートとは
病気で死んだ動物の肉だったり障害があった動物の肉など、食肉加工ができない肉のことです。
4Dミートは総称のため、下記のように記載されます。
・肉副産物
・ミートミール
・家禽ミールなど
香料や甘味料などの添加物や「〇〇ミート(ミール)」などの記載がないものを選ぶと安心です。
理由2.良質な脂質が使われている
ドッグフードのパッケージには脂質が保証成分として必ず表示されています。フードによっては「粗脂肪」と記載されることもあります。
犬はタンパク質に含まれる脂肪が嗜好性を決めるため、脂肪の量と質はドッグフードの食いつきを大きく左右します。
ただし動物性油脂などと表示されていたら注意が必要です。
これらの動物性油脂は廃肉処理されたときに出た油である可能性が高く、何の動物の油なのかはっきりしていないことが多々あります。また非常に酸化しやすいことから強力な「酸化防止剤」が使われている傾向があります。
これらの油脂をドッグフードにコーティングして食いつきを良くしているのです。
そのようなドッグフードは脂質の品質も良いとはいえず、犬の体に危険な酸化防止剤が含まれているため安全とは言えません。
良質な脂質が使われているドッグフードを選ぶためにはどんな脂質が使われているか、また「コーティング不使用」と明記されているかを確認しましょう。
理由3.タンパク質は適切な量が含まれているか
タンパク質も犬の嗜好性をあげる重要な原材料です。犬はタンパク質に含まれるアミノ酸で旨味を感じます。
雑食なため野菜も食べますが、動物性タンパク質が多いドッグフードの方が食いつきがよくなります。
ただ、タンパク質を過剰に摂りすぎると体に悪影響を与える可能性もあることや年齢によって必要とする量も異なります。
よって愛犬の年齢や状態に合わせた適切な量の動物性タンパク質が含まれているものを選びましょう。
肉や魚を増やしてしまうとその分単価が上がるため、安価なドッグフードの中には穀物をメインに使ってかさましをしていることがあります。原材料を確認してタンパク質量を確認することが重要です。
食いつきがいいと人気のドッグフード比較20選!
ここからは犬の食いつきがいいと口コミで評判が高いドッグフードを20商品比較してみます。
比較項目は「油脂の種類」「原材料」「添加物(ビタミン・ミネラルを除く合成添加物)」です。
商品名 | 油脂 | 原材料 | 添加物 |
---|---|---|---|
モグワン
|
サーモンオイル・ココナッツオイル | チキン&サーモン(生肉・乾燥肉)53% | 〇 |
カナガン
|
鶏脂・サーモンオイル | チキン生肉26%・乾燥チキン25%・サツマイモ(肉類含有量60%) | 〇 |
ペトコトフーズ(BEEF)
|
フィッシュオイル、亜麻仁オイル | 牛肉、かぼちゃ、卵 | 〇 |
ポンポンデリ
|
米油、DHA含有精製魚油 | 鶏肉、玄米、大麦、鰹節 | 〇 |
ウィリアム
|
鶏脂・サーモンオイル | 肉類(脱水鶏肉 24%、鶏生肉 20%、鶏脂 9%、鶏タンパク質 5%) | 〇 |
アイムス
|
動物性油脂・ひまわり油 | 肉類(チキンミール・家禽ミール)・とうもろこし・小麦 | ✕ |
UMAKA(うまか)
|
- | 鶏肉・大麦・玄米 | 〇 |
アカナ
|
鶏脂肪 | 新鮮鶏肉8%・新鮮七面鳥肉8%)・新鮮鶏臓器(レバー、ハツ、腎臓)8%(肉類含有量70%) | 〇 |
オリジン
|
ニシン油・ヒマワリ油・ベニバナ油 | 新鮮丸ごと大西洋サバ・新鮮丸ごと大西洋ニシン・新鮮丸ごと大西洋カレイ(肉類含有量85%) | 〇 |
プラぺ(CPチキン&ターキー)
|
サーモンオイル | チキン&ターキー60% | 〇 |
グラン・デリ
|
動物性油脂 | 穀類(パン粉・小麦粉・トウモロコシ) | ✕ |
go!(サーモン)
|
キャノーラ油 | サーモン生肉、サーモンミール、タピオカ | 〇 |
ファインペッツ
|
鶏脂・サーモンオイル | 鹿肉、鶏肉、オートミール(肉類含有量80%) | 〇 |
Dr.ケアワン
|
- | 鶏肉・玄米・大麦 | 〇 |
シュプレモ
|
鶏脂・ひまわり油 | チキン(肉)・チキンミール・玄米 | 〇 |
ハロー
|
鶏脂・サーモンオイル・油脂 | チキン正肉・全卵・エン麦 | 〇 |
ナチュロル
|
ひまわり油 | 牛・鶏・馬・魚の生肉55% | 〇 |
フィッシュ4ドッグ
|
サーモンオイル・サンフラワーオイル | サーモン26.39%・ポテト27.157%・サーモンミール11.94% | 〇 |
ビタワン
|
油脂類(動物性油脂・γ-リノレン酸) | 穀類(トウモロコシ・脱脂米糠・コーングルテンフィード・小麦ふすま) | ✕ |
ブッチ
|
魚油 | チキン(生)80% | 〇 |
この表で感じたことはホームセンターなどで見かけるドッグフードには油脂の種類もわからず、原材料でもタンパク質ではなく穀物がメインになっているものが多いということです。
そのような商品ほど添加物も含まれています。
つまり人工的に風味づけられて嗜好性を高めているといえます。
一方で油脂と原材料が安心できるものには添加物が使用されていないものがほとんどです。
人口添加物を使用せずとも素材で食いつきをよくしているというわけです。
公式HPを見てみると多くが製造工程や原材料など分かりやすく公開していました。
品質に自信をもって販売していることが分かります。
食いつきがいいドッグフードおすすめランキング10選!【安全重視で厳選】
ここまでのことを踏まえて、犬にとって安全で食いつきがいいドッグフードを10選ご紹介します。
犬の個体差によって食いつきに違いがありますが、ドッグフード選びの参考にしてください。
1位:モグワン
価格 | 通常:4708円 定期初回:2354円 定期2回目以降:4237円 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
主原料 | チキン&サーモン56.5%(放し飼いチキン生肉 21%、生サーモン 12%、乾燥チキン 12%、乾燥サーモン 7.5%、チキングレイビー 2%、サーモンオイル 2%)、サツマイモ |
モグワンユーザーの94%が「完食した」「ほとんど食べた」と評判が高いドッグフードです。
原料はヒューマングレードの食品工場から仕入れた肉・魚など「人が食べられるもの」を使用し、動物性タンパク質はチキンとサーモンが50%以上。犬はタンパク質のアミノ酸で旨味を感じるため、モグワンが食いつきがいいと評判が高い理由もわかります。
また主原料のひとつであるサーモンにはアスタキサンチンやDHA、EPAが含まれており、健康にも配慮されています。
モグワンは穀物不使用(グレインフリー)で、サツマイモとエンドウ豆の食物繊維で腸をキレイにしてくれます。
2位:カナガン
価格 | 通常:4708円 定期初回:2354円 定期2回目以降:4237円 |
---|---|
内容量 | 2kg |
主原料 | チキン生肉26%、乾燥チキン25%、サツマイモ |
原材料の50%がチキンでできた高タンパク質のドッグフード。人工香料を使用していないため、パッケージを開けた時のにおいは素材そのものです。
主原料の鶏はストレスが少ない放し飼いチキンを使用。コンドロイチンやグルコサミンなどの関節サポート成分も配合されているため、シニアにも優しいつくりです。
ワンちゃんの消化に悪いとされるとうもろこしや小麦などの穀物は不使用で、代わりにサツマイモやエンドウ豆を使用。上質な食物繊維でお腹に優しいレシピです。
3位:ペトコトフーズ(PETOKOTO)
価格 | <通常> 6900円(150g×12袋) 12,800円(150g×24袋) 18,200円(150g×36袋) 23,800円(150g×48袋) 47,600円(150g×96袋) <定期> 6,210円(150g×12袋) 11,520円(150g×24袋) 16,380円(150g×36袋) 21,420円(150g×48袋) 42,840円(150g×96袋) |
---|---|
内容量 | 150g×12袋(1.8kg) 150g×24袋(3.6kg) 150g×36袋(5.4kg) 150g×48袋(7.2kg) 150g×96袋(14.4kg) |
主原料 | <ビーフの場合> 国産牛肉、国産かぼちゃ、国産卵、国産白米 |
原材料の99%以上に自然食材を使用し、素材本来の味や香りを活かしています。
着色料、発色剤、保湿剤、乳化剤、増粘安定剤、pH調整剤、保存料、酸化防止剤などの添加物不使用。
ウェットフードなため水分量が増え、血液循環が良くなり良い毛艶を保ちます。おしっこが増えることでも、健康な子が尿石になるリスクを減らすことも期待できます。
4位:ウィリアム
価格 | 定期購入:4257円 |
---|---|
内容量 | 1.8kg |
主原料 | 肉類(脱水鶏肉 24%、鶏生肉 20%、鶏脂 9%、鶏タンパク質 5%)、サツマイモ |
ウィリアムドッグフードは、高GI原材料を避けたグレインフリーです。
犬の血糖値をあげるとうもろこしなどの穀物を不使用とし、犬に負担をかけないよう血糖値上昇に配慮されています。
動物性タンパク質である鶏肉も58%配合。オイルコーティング不使用で鶏肉本来の風味を活かしています。
ドッグフード全体の栄養バランスをベストに考えられた結果、41種類の原材料が使用されています。品質がいい食材を惜しみなく使用したドッグフードです。
5位:ポンポンデリ
価格 | 通常:4830円 定期初回:2970円 定期2回目以降(2袋):6960円 |
---|---|
内容量 | 800g |
主原料 | 鶏肉、玄米、大麦 |
ポンポンデリは小型犬のからだに適した素材を厳選しお腹の負担軽減が考えられた、低脂肪で消化が良いレシピです。
被毛や皮膚、関節、骨のために分子が小さく消化しやすいコラーゲンペプチドを配合。
消化の妨げになる保存料、着色料、酸化防止剤、香料といった人口添加物不使用です。
グレイン(穀物)は犬にとって優秀な栄養源と考え、小麦を使用しないグルテンフリーです。
6位:アカナ アダルトスモールブリード
価格 | 340g:1126円~ 2kg:4650円~ 6kg:9480円~ |
---|---|
内容量 | 340g/2kg/6kg |
主原料 | 新鮮骨抜き鶏肉(12%)、鶏肉ミール (12%)、七面鳥肉ミール (12%)、 赤レンズ豆 |
アカナ アダルトスモールブリードは豊富なたんぱく質と低炭水化物により、おいしく食べるだけで健康なからだ作りと体重コントロールをサポートしてくれる小型犬のためのバランス栄養食です。
多くのドッグフードでは足りない栄養を補うためにビタミンやミネラルなどのサプリメントが添加されているのですが、アカナで添加しているのは腸球菌と亜鉛だけです。またBHAやBHTといった化学合成添加物は使用しておらず、酸化防止剤としてはローズマリーとビタミンCといった天然のものを使用。
犬の体にとって安心なドッグフードです。
Amazon 楽天市場
7位:ブッチ
価格 | <通常> 800g:1430円 2kg:2860円 <定期> 800g:1287円 2kg:2574円 初回お試し3本セット:3000円 |
---|---|
内容量 | 800g/2kg |
主原料 | <ブラック・レーベルの場合> ビーフ33%、ラム25%、チキン18.5% |
より生肉に近いものをと考え作られたウェットフードです。動物性タンパク質は最大92%と高タンパク。
生肉と同じ70%の水分含有度に調整され、肉類に近いことによってよりストレスの少ない消化吸収をサポートできます。
また素材の持つ自然な栄養も損なわれないため食いつきがいいです。
糖類、小麦、グルテン、イースト、着色料、人工調味料、合成香料、エトキシキン、プロピレングリコールなどの成分は一切含んでいません。
8位:ナチュロル
価格 | 通常:3960円 定期(2袋):6628円 |
---|---|
内容量 | 850g |
主原料 | 新鮮牛生肉・新鮮鶏生肉・新鮮馬生肉・新鮮魚生肉、タピオカ |
ヒトが食べることができ、ヒト用の食品として販売できる原材料を使用したヒューマングレードなドッグフード。
牛・鶏・馬・魚と異なる多様なタンパク源を組み合わせてアミノ酸がバランスよく配合されています。
また穀物不使用のグレインフリーで、犬にとって消化しづらくお腹の中で過剰にガスを発生してしまうこともある豆類も使用していない代わりにタピオカで代用しています。
人工的な合成調味料や風味付け、余分な脂肪や油の吹付けなどは一切行っておらず、食品本来の自然の旨みや風味から食欲をそそります。
9位:UMAKA(うまか)
価格 | 通常:4980円 初回:3278円 定期:4930円 |
---|---|
内容量 | 1.5kg |
主原料 | 鶏肉、玄米、大麦 |
博多水炊き料亭「博多華味鳥」が作ったドッグフード。自社で飼育から調理まで一貫して行うため安心です。
鳥はもちろん原材料は品質が確かな国産素材です。
うまかでは「雑食の犬は全ての穀物がダメなわけではない」という考えのもとあえてグレインフリーにはせず、犬に必要な栄養が補える穀物を使用しています。
着色料、小麦グルテンフリー、ノンオイルコーティング。
10位:プラぺ(CPチキン&ターキー)
価格 | 通常:4345円 初回:3042円 定期:4128円 |
---|---|
内容量 | 2kg |
主原料 | チキン&ターキー60%(26%新鮮に調理されたチキン、10%新鮮に調理されたターキー、9%乾燥チキン、8%乾燥ターキー、5%鶏脂、チキンストック2%を含む)、サツマイモ |
60%以上の新鮮なチキンとターキーを使用したオールナチュラルドッグフードです。
ほかのドッグフードと比べてもわかる通り主原料が60%は非常に高タンパクです。
タンパク質は筋肉を作るために必要でなおかつ嗜好性も高いです。高タンパクなプラペは食いつきも抜群です。
また着色料、人工香料、防腐剤は含まれていないことから安全です。穀物不使用(グレインフリー)でアレルギーにも配慮されています。
くわえてグルコサミンとコンドロイチン配合で骨と関節をサポートしてくれます。
ドッグフードの食いつきがよくないときの対策は?
犬の食いつきが悪くなる原因で一番心配なものとして「体調不良」があげられます。
体調が悪くて食べないのであればほかにも
・下痢や嘔吐
・元気がない
などの症状が見られます。そのような場合には動物病院で診てもらいましょう。
また、これらの症状が見られない場合でも、食欲不振が長くても24時間以上続く場合は動物病院での受診をおすすめします。
下記では愛犬が体調不良時以外での今日からできる対策を解説していきます。
- 時間になったら食器を片付ける
- おやつを与えない
- ドッグフードを温めて香りを立たせる
- ドッグフードを変更する
時間になったら食器を片付ける
食事の時間を10分〜15分程度に設定し、時間内になったらフードが残っていても食器を片付けましょう。
多くの飼い主さんがフードが残っていたらいつでも食べられるようにと、ついつい食器を置きっぱなしにしてしまいます。実はこの行為はムラ食いを促す結果となってしまいます。
食器は置きっぱなしなため、お腹がすいた犬は変な時間にドッグフードを食べる→次の食事の時間にはお腹がすかない→フードを残す…の悪循環になるのです。
このダラダラ食いは決して野生下ではあり得ません。
群れで生きる犬にとって食事は競争です。早く食べないと食い逃してしまいます。
野生の競争心を働かせるためにも、心を鬼にして食器を片付けるようにしましょう。
おやつを与えない
愛犬がドッグフードを食べないからといって、おやつを与えてはいませんか?
愛犬は「ドッグフードを食べなかったらもっとおいしいものが食べられる」と感じている可能性があります。
そのような場合には思い切っておやつを断ってしまいましょう。
総合栄養食であるドッグフードは、水とドッグフードだけで生きていけるようにできています。
おやつよりもしっかり栄養が摂れるドッグフードの方が犬の体には良いものなため、おやつ抜きでドッグフードをしっかりと食べてもらいましょう。
ドッグフードを温めて香りを立たせる
ドッグフードは袋を開封した瞬間から劣化が始まり、香りも飛びます。
犬は香りで食べるかどうかの判断をするため、香りがなくなったドッグフードを食べたいと感じることはできません。
温めると香りが強くなることを利用して、ウェットのドライフードならばレンジで温めましょう。
また、ドライフードの場合はお湯を入れても香りが立ちます。
どちらも人肌程度まで冷まして、愛犬がやけどをしないように注意して与えてください。
トッピングを工夫する
食いつきが悪いときにはトッピングで嗜好性を高めることも方法のひとつです。
最近では多くの味があるため愛犬が好むトッピングを見つけやすいでしょう。
また乳酸菌入りやうんちのにおいを軽減する成分入りなど、食いつき以外の効果が期待できるものもあります。
気になる点をプラスでカバーできれば一石二鳥といえるでしょう。
トッピングを使用する際、ドッグフードの上に乗せるだけではトッピングだけ食べてしまう恐れがあります。そのためフードとトッピングは混ぜることがポイントです。
ドッグフードを変更する
どうしても食べてくれない場合には、ドッグフードを替えてしまいましょう。
全く違うフードに変更することによって食いつきがよくなるケースもあります。
すぐに食べなくなってしまうといった話を小型犬で多く耳にしますが、そのような時にはドッグフードローテーションがおすすめです。
ドッグフードローテーションとは、その名の通り数種類のドッグフードを3か月〜6ヶ月単位程度で替える方法です。
もともとはアレルギー対策として行われるものですが、食に興味がないような子でも有効です。
まとめ:安全で食いつきの良いドッグフードを選ぼう!
安全なドッグフードとは
・素材が生かされている
・良質な脂質が使われている
・タンパク質が適切な量
であることが分かりました。
いくら食いつきが良くても愛犬の体にとって安全なドッグフードでなければ意味はありません。
危険なものを与えるよりも安全なドッグフードを選んで、健康な愛犬と長く暮らしていきましょう。